kochan_blog : 生涯挑戦 !

茨城近代美術館「辻永(つじひさし):ふたつの顔をもつ画家」展の印象

こんにちは、kindle本「理系出身じいじのホットクックでらくらく離乳食/幼児食」の著者、生涯挑戦!をモットーにシニア世代と子育て世代を応援する、こうちゃんです。

この記事では茨城県近代美術館で2022年10月25日(火)~2022年12月11日(日)の間開催されている「辻永(つじひさし):ふたつの顔をもつ画家」展の様子と印象を紹介します。

■「辻永(つじひさし):ふたつの顔をもつ画家」展の概要

まずは公式サイトの情報をもとに、概要を示します。

辻永(つじひさし 1884~1974)
・広島生まれ、生後ほどなく父の仕事の関係で水戸に移り、以後この地で育つ
・東京美術学校西洋画科で黒田清輝や岡田三郎助に学び、在学中から白馬会展に入選するなど頭角をあらわす
・自宅で飼っていた山羊をモチーフにした作品で世に知られる
・1906(明治39)年の卒業後、1907年から始まった文部省美術展覧会(文展)に第2回展から出品。受賞を重ねて画家としての地位を確立
・1920(大正9)年から翌年にかけての滞欧を経て、帰国後は風景画家としての道を歩む
・国内各地を旅して湿潤な日本の風景を描き続け、帝展、新文展、戦後は日展で活躍
・一方で、植物学者を目指したこともあったほど少年の頃から草花を愛し、生涯にわたって2万枚以上ともいわれる植物画を描く
・一部は『萬花図鑑』(1930 年)、『萬花図鑑続集』(1932年)や『萬花譜』(1955年)として出版される

地元で育った画家の展示会ということで、足を延ばしてみました。
スタッフの話によると、常設展で辻永のいくつかの作品がピックアップされて展示されたことはあれど、多数展示されたのは今回が初めての機会だそうです。

■「辻永(つじひさし):ふたつの顔をもつ画家」展の印象

欧州各地や国内各地を旅しつつ、戦時中の大変な時代を乗り越えて、90歳まで画家としての生涯を楽しんだ人生は素敵だと思いました。

図鑑にもなった植物画の方は、草花の特徴を正確にとらえて、濃い灰色の隅で輪郭を描いてから色彩を付けるという個性のある描き方に目を奪われました。

パンフレットと小冊子より 「てんじくあふい」(左) と 「ふじ」(右)

輪郭だけで一部に色が塗られていない未完成ではと思われる作品もいくつかあります。

初期のヤギの絵は毛並みがリアルで写実的なタッチがあるかと思えば、日本画のような平面的な描写のものもありました。

欧州各地を2年近くの短い期間に、今とは比べ物にならないくらい交通の便が悪いと思われる中を、よく回って絵を描いたものだと感心しました。

風景画自体よりは、画家がいっしょに暮したと思われる奥さんや子供の描写の絵に惹かれるものを感じました。

「波瑠器などのある室内」 パンフレットより

どなたかも感想をのべてましたが、世界の名門美術館のルーブルやメトロポリタンでは写真撮影が許されているのに、日本の美術館でNGなのは違和感をもたざるを得ませんでした。

■「辻永(つじひさし):ふたつの顔をもつ画家」展の基本情報

・辻永(つじひさし)作品展:ふたつの顔をもつ画家
・主催:茨城県近代美術館
・期間:2022年10月25(火)から12月11日(日)
・開館時間:9時30分から17:00まで(入場は16:30まで)
・休館日:月曜日

アクセスの詳細はこちらを参照ください。Googleマップを示します。

■まとめ

茨城県近代美術館「辻永(つじひさし):ふたつの顔をもつ画家」展の印象を紹介しました。初期のヤギの絵や、欧州に渡った以降の風景画の数々、帰国後の国内の風景画や、あたたかな雰囲気の自宅の様子などの作品と、別人が描いたのではと思わせる全く趣が違った精緻な植物の絵を楽しむことができました。

モバイルバージョンを終了