本からの学び

読書メモ:仕掛学

副題は、「人を動かすアイデアのつくり方」です。

著者は松村真宏氏です。

「仕掛学」とは何かは、副題の方がイメージがつかめますね。

筆者は、問題解決の手段として、データやコンピュータに頼るのではなく、

生活空間の魅力に気づかせる「仕掛け」を利用すべきと述べています。

行動によって問題は解決します。

思わず行動したくなる「仕掛け」を仕込むことで問題解決につながる。

例として、背表紙の線や、バスケットゴールのついたゴミ箱があります。

そんな「仕掛け」の仕組みを解説した本です。

心に残った点

■仕掛の3つの定義

定義する3つの要件とは

・公平性 (Fairness)  :誰も不利益を被らない

・誘引性  (Attractiveness) :行動が誘われる

・目的の二重性 (Duality of purpose):仕掛ける側と仕掛けられる側の目的が異なる

このFAD案件を満たすものを仕掛けと定義されています。

■仕掛の基本

以下の基本となる仕掛のポイントがあります。

・行動の選択肢を増やす

・行動を上手に誘導する

・結果的に問題を解決する

■仕掛の分類

図に示すように分類されています。

解説しておくべき言葉は

フィードフォワード:人が行動を起こす前に、仕掛けから人に伝わる情報のこと。

アナロジー:物事の類似性のこと。トイレの的は、的を見ると狙いたくなる類似性を利用している。

アフォーダンス:見ただけで使い方がわかる「物の特徴」のこと。 例えばイスを見ると座れることがわかる。

■仕掛の発想法

7つに区分した発想法が紹介されています。

・子供を観察:子供のような好奇心が必要

・行動観察:大人の行動を観察することからもヒントがある

・要素の列挙と組み合わせ:アイデアは既存の要素の組み合わせから生まれる。ので要素を普段から列挙しておく。

・仕掛けの事例を転用する:すでにある仕掛けのアイデアを他に転用する

・行動の類似性を利用する:「投げる」「しまう」「入れる」などのキーワードに関わる行動を列挙してみる。

・仕掛けの原理を利用する:分類された原理の組み合わせや要素の追加をして見る

・オズボーンのチェックリスト:

1他の使い道は? 2他に似たものは? 3変えて見たら? 4大きくして見たら?

5小さくして見たら? 6他のもので代用したら 7入れ替えて見たら 8逆にして見たら

9 くみあわせて見たら?

■行動に置き換えたい点

仕掛けの定義、と基本、発想法が整理されて紹介されています。

これらを理解して、今後の問題解決や、新しいアイデアの発想に活用していきたいです。

ABOUT ME
こうちゃん
●このブログについて 2017年4月にこのブログを開設しました。 人生100年時代といわれています。 アクティブシニアという言葉は65歳~75歳を指して言うらしいですが、 それより若い世代は、「新大人世代」というそうです。 http://www.hakuhodo.co.jp/archives/newsrelease/26938 アクティブな新大人世代を迎えている人達を応援しつつ、 自分自信も生涯挑戦をモットーとし、成長マインドセットをもって 価値のある情報を提供していくことを目的としています。 ●ミッション: ・健康維持、家族の幸せ、少しでも他の人に役に立つことをする ・本、旅、芸術、仲間に会うこと等からの学びをインプットして、  日々0.2%の成長を目指します。 ・体験し、学び、感じたことをアウトプットし、新大人世代を中心に価値のある  情報発信を目指します。 ●趣味 ゴルフ/ウォーキング/筋トレ/瞑想/読書/料理/美術鑑賞/旅/室内楽演奏 ●仕事 2016年4月に還暦を迎え、2nd Lifeがスタートしました。 某研究機関で翻訳の仕事をしています。 1stライフでは、企業でエンジニア、マネージャーを経験しました。
ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

21人の購読者に加わりましょう

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)