こんにちは。kindle本「理系出身じいじのホットクックでらくらく離乳食/幼児食/絶品パスタ」「理系出身じいじのホームベーカリーらくらく使いこなし術」の著者、生涯挑戦!をモットーにシニア世代と子育て世代を応援する、こうちゃんです。
ホットクックで、今話題の薬膳料理の一つ、麻辣担風のスープを作ってみました。体が内側から温まって味も美味しく、家庭で簡単に作れるのでおすすめです。
◾️麻辣担とは?
「麻辣担(マーラータン)」は、中国・四川省発祥の人気の高い食べ物です。直訳すると「麻(マー)」は「しびれる辛さ」を、「辣(ラー)」は「唐辛子の辛さ」を、「担(タン)」は「スープ」や「汁物」を意味します。
その名の通り、花椒(ホアジャオ)のしびれるような辛さと唐辛子のヒリヒリとした辛さが特徴的なスープ料理です。
専門店では、肉や魚介類、野菜、きのこ、練り物、麺類など数十種類の具材の中から好きなものを選び、それを目の前で調理してもらい、熱々のスープに加えて提供されます。
日本のラーメンのようにストレートな辛さだけではなく、スパイスや漢方のような複雑な香りと旨味があり、体の芯から温まることから、特に寒い季節にはぴったりです。
今回は、ご家庭で手軽に楽しめるよう、豆乳で辛さをマイルドにしつつ、複雑な旨味とピリ辛感はしっかりと感じられる「麻辣担風」のスープをご紹介します。
◾️エビと豚肉と野菜の麻辣担風スープの材料
【材料(2人分)】
・青梗菜 :120g
・厚揚げ :160g
・むきエビ :60g
・豚肉 :40g
・えのき :60g
・もやし :100g
・生姜 :10g
・ニンニク :7g
・水 :400cc
・牛乳 :200cc
・ごま油 :6g
・春雨 :50g(茹でると125g)
・豆板醤 :2g(塩分0.3g)
・甜麺醤(中華味噌):5g(塩分0.3g)
・塩 :全体重量の0.6% 今回は1295×0.006-0.6=7.2g
こちらが材料の写真です。(もやしを撮り忘れてました)

続いてレシピです。
◾️エビと豚肉と野菜の麻辣担風スープのレシピ
【レシピ】
・微塵切りにしたニンニクと生姜、ごま油を内鍋に入れて
手動>炒める>1分にセットしてスタートを押す
・むきエビと豚肉と豆板醤を加えて、炒めるの延長5分にセットしてスタートを押す
・青梗菜の白い部分、厚揚げ、えのき、甜麺醤、塩、豆乳、水を入れて
手動>煮物を作る>まぜない>10分にセットしてスタートを押す
・できたところで、
茹でた春雨、青梗菜の葉の部分を入れて
手動>煮物を作るのまま延長3分にセットしてスタートを押す
完成したら盛り付けて出来上がり
こちらが、ニンニクと生姜を炒めたあと、エビと豚肉を加えて炒め、さらに他の材料を入れて煮て最後に春雨と青梗菜を入れて煮て完成したところです。

◾️エビと豚肉と野菜の麻辣担風スープの出来上がりと味
こちらが盛り付けたところです。

ごま油とニンニク、そして豆板醤の食欲をそそる香りがふわっと立ち上がります。厚揚げはトロリとスープを吸い込み、青梗菜の軸の部分も柔らかく、もやしとえのきはシャキシャキ感がほどよく残っています。
プリプリのむきエビと、豚肉の旨味がスープ全体に溶け込んでいます。茹でて投入した春雨はしっかりとスープを抱き込み、食べ応え満点です。
豆板醤を少なめにして甜麺醤を加えたことで、辛さ控えめでマイルドな味に仕上がりました。辛さが欲しい方は豆板醤の量をお好みで増やしてください。
◾️まとめ
この記事では、ホットクックで作るエビと豚肉の麻辣担風スープのレシピを紹介しました。体がポカポカして、薬膳の効果が感じられる一品です。ぜひお試しください。