クッキング

銀杏の効能と食べ過ぎによる銀杏中毒症状について

こんにちは。生涯挑戦!をモットーにシニア世代を応援する、こうちゃんです。

「秋の味覚銀杏を食べたいけど、その効能と食べ過ぎるとどんな銀杏中毒症状があるのか気になる」

この記事ではそんな疑問にお答えします。

米国と日本の権威ある医療情報サイト情報などを参考にして銀杏の効能と中毒症状の注意事項をまとめたので紹介します。

効能としては、抗酸化作用や血液循環を良くする効果があります。淡白な秋の味として、茶碗蒸しなどに入れたい一方で、食べ過ぎによる中毒症状に注意が必要です。

■銀杏の効能について

まず銀杏の効能は、米国の医療専門のサイトWebMDの記事によると、以下があることがわかりました。

・血液循環を改善
・アルツハイマー病を遅らせる
・脳の変化を妨げる抗酸化剤として作用
・特に銀杏には体内の感染症の原因となる細菌や真菌を殺す可能性のある物質が含まれている

栄養素としては、こちらの記事によると、カロテン、ビタミンC、カリウムなどが豊富に含まれていて、抗酸化作用があるのはカロテンということです。

効能があるからたくさん食べたいところですが、食べすぎると副作用があります。

■銀杏の食べ過ぎは中毒症状の恐れがあるので注意

どんな中毒症状があるのかというと、上述のWemMDの記事では、

発作や意識喪失などの深刻な副作用を引き起こす可能性のある毒素も含まれています。

ということです。

日本の公益財団法人日本中毒情報センターによる記事によると:

・5 歳以下の⼦どもには⾷べさせない
・⼤⼈でも⾷べ過ぎないようにしましょう

と注意が明記されています。ではどのぐらいの量までがいいのか気になります。

諸説ありますが、ざっくりとした目安で大人が1日6個〜10個まで6歳以上の子供で1日1〜2個程度という数字を推奨しているところが多いようです。

こちらの記事では中毒量の事例の数値が報告されていました。

中毒量は小児で7~150粒,成人であれば40~300粒程度

なので、1日大人10個、子供なら1、2個ぐらいが無難のようです。

銀杏拾いとそれを使った料理レシピ記事を書いてますが、食べすぎにはご注意ください。

■まとめ

銀杏の効能と、中毒の危険性について調べた内容をまとめておきました。

抗酸化作用や血液の循環や認知症予防に効果はあるようですが、食べ過ぎは中毒の恐れがあるので、1日大人10個、子供なら1、2個ぐらいに留めつつ、秋の味覚を味わいたいものです。

参考になれば嬉しいです。

ABOUT ME
こうちゃん
●このブログについて 2017年4月にこのブログを開設しました。 人生100年時代といわれています。 アクティブシニアという言葉は65歳~75歳を指して言うらしいですが、 それより若い世代は、「新大人世代」というそうです。 http://www.hakuhodo.co.jp/archives/newsrelease/26938 アクティブな新大人世代を迎えている人達を応援しつつ、 自分自信も生涯挑戦をモットーとし、成長マインドセットをもって 価値のある情報を提供していくことを目的としています。 ●ミッション: ・健康維持、家族の幸せ、少しでも他の人に役に立つことをする ・本、旅、芸術、仲間に会うこと等からの学びをインプットして、  日々0.2%の成長を目指します。 ・体験し、学び、感じたことをアウトプットし、新大人世代を中心に価値のある  情報発信を目指します。 ●趣味 ゴルフ/ウォーキング/筋トレ/瞑想/読書/料理/美術鑑賞/旅/室内楽演奏 ●仕事 2016年4月に還暦を迎え、2nd Lifeがスタートしました。 某研究機関で翻訳の仕事をしています。 1stライフでは、企業でエンジニア、マネージャーを経験しました。
ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

21人の購読者に加わりましょう

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)