健康

簡単!マインドフルネス瞑想のしかた

■はじめに

最近瞑想が注目されています。お寺の修行僧とか、スピリチュアル系のイメージがあるかもしれませんが、

科学的にその効果が研究されています。

一般企業でも積極的に取り入れられているところもあるようです。

個人でも、アンチエージング効果もあるそうです。

たまたま見た、5/16のNHKの「クローズアップ・現代」で取り上げられていました。

■そのやり方は?

結論から言いますと、いろいろ試してみて1番自分にしっくりする方法やってみる。

これに尽きます。

私が参考にした本は以下の4つです。”Meditation”、「始めよう。瞑想」、”Search Inside Yourself”、「初めてのマインドフルネス」。

今年の4月に瞑想のインストラクターを目指す方に実際にオンラインで指導受けたこともあります。

これらで述べられているポイントを表にまとめてみました。

 
 

瞑想の種類にはガイディドテーションとセルフメディテーションがあります。ガイディドテーションというのはCDなどの

ナレーションに従って行うものです。”Meditation”という本はその例で、そのほかの3つは

自分で行うセルフメディテーションです。

米国のメディカルドクターのブライアン・ワイス博士が書いた本で自らのナレーションのCD付きの本です。

英語ですがとてもソフトな声で優しい声で本にトランスクリプト(朗読の英文)が書かれているのでわかりやすいです。

ストレスフルな会社員時代、心が折れそうな時に聞きました。次の言葉に特に勇気づけられました。

…Let go of all negative thought and emotions. Let go of fear, there is nothing for you to fear. …

今年の4月に瞑想についてはベテランの方のオンラインでの指導を家ました。

そこでも瞑想の方法はいろいろあることを学びました。

結局、私のやり方は、以下に落ち着きました。

・あぐらではなく、椅子に腰掛けて、背筋を伸ばして座る。骨盤を立てるイメージ。

・鼻で息を吸い、鼻で息を吐く。腹式呼吸で深呼吸する感じ。

・朝起きてから、10分実施。Apple Watchのタイマーを活用する。

・部屋を暗くして、目を閉じて、呼吸に意識を集中する。

・色々な考えが浮かんでくるのを、第3者の立場のようになって気づく。

評価せず手放して、呼吸に意識を集中する。

・心の中でマントラ(オーン・ナーム・スバーハー)を唱える。これは「始めよう。瞑想」を参考。

 ■まとめ

いろいろ触れてみて分かった事は、こうしなければならないという決まりはなく、自由度があることです。

よく頭の中にいろいろな考えが浮かんでしまってできないという方もいらっしゃいます。

それはそこに自分が気づいて、また呼吸に意識を向けてそれらの思いを受け入れてから

手放してやればいいと言うことのようです。

英語で言うと、「アナ雪」に出てきた”Let it go”です。

色々試して見てご自身にあった方法で試して見てはいかがでしょうか。

以上、ご参考になれば幸いです。

ABOUT ME
こうちゃん
●このブログについて 2017年4月にこのブログを開設しました。 人生100年時代といわれています。 アクティブシニアという言葉は65歳~75歳を指して言うらしいですが、 それより若い世代は、「新大人世代」というそうです。 http://www.hakuhodo.co.jp/archives/newsrelease/26938 アクティブな新大人世代を迎えている人達を応援しつつ、 自分自信も生涯挑戦をモットーとし、成長マインドセットをもって 価値のある情報を提供していくことを目的としています。 ●ミッション: ・健康維持、家族の幸せ、少しでも他の人に役に立つことをする ・本、旅、芸術、仲間に会うこと等からの学びをインプットして、  日々0.2%の成長を目指します。 ・体験し、学び、感じたことをアウトプットし、新大人世代を中心に価値のある  情報発信を目指します。 ●趣味 ゴルフ/ウォーキング/筋トレ/瞑想/読書/料理/美術鑑賞/旅/室内楽演奏 ●仕事 2016年4月に還暦を迎え、2nd Lifeがスタートしました。 某研究機関で翻訳の仕事をしています。 1stライフでは、企業でエンジニア、マネージャーを経験しました。
ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

21人の購読者に加わりましょう

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)